
お問い合わせ番号 | A7170 |
---|---|
WEB価格 |
|
WEB限定セール | 5%OFF 150,300円(税込) |
分割12回払いで 金利手数料0円 |
月々12,500円×12回 ※初回のみ12,800円 |
送料 | 全国無料 ※離島・配送困難地域を除く |
サイズ |
|
カスタムオーダー |
可能 ※脚の変更は、塗装・加工費のセット価格対象外となります。 ※天板カットは、1カット目無料、2カット以降は別途お見積り |
セット内容 |
|
白く優しい色合いと独特な木肌の雰囲気をもつ栃の一枚板。栃は白色以外にも赤・金といった色味を持つこともあります。上品で美しく淡い色合いは、様々なお部屋に合わせやすい特徴を持ちます。
近藤工芸での一枚板テーブルのご注文方法とポイントをご紹介します。
※テーブル商品を対象としたキャンペーンは、脚を変更した場合「対象外」となりますのでご注意下さい。
天板
加工代(塗装・取付など)
脚(ハイタイプ・ロータイプ・デスク用)
=
テーブル・デスク等の完成価格
加工後も引き続き経年変化をしていきますので、結果として色味は落ち着いてきます。
(※天然素材をそのまま使用しておりますので、材種や設置環境によって進行状況は異なります。)
※上記試験結果は弊社で実施したオスモ社ウッドワックスの試験結果であり、製品の保証値ではありません。基材の種類・塗装方法によって試験結果が異なる場合があります。
当店ではオスモ社のウッドワックスを仕上げに使用しています。このワックスは天然植物系のオイルを主原料とし、幼児用おもちゃにも使用可能な耐久性を備え、安全な塗料です(EURO-Norm EN 71.3)。天然オイルとワックスをベースにしており、しっかりと浸透、定着する事で表面を保護するので、撥水性や汚れ耐性を確保しています(DIN 68861-1A)。また木材が呼吸出来るため、膨張や収縮を軽減します。
メリット
デメリット
ウレタン塗装のような不自然なテカりを押さえ、適度な通気性とウレタン並の塗膜により、木をストレスなく保護します。
※オイルスター塗装は使用面(天面)のみに塗布し、裏面はオイル塗装となります。両面塗装は追加料金にて承ります。
メリット
デメリット
塗装・加工費(各塗装共通)
長さ/奥行 | ~600㎜まで | ~900㎜まで | ~1200㎜まで |
---|---|---|---|
~1000㎜まで | 13,000円 | 16,000円 | 18,000円 |
~1500㎜まで | 16,000円 | 18,000円 | 21,000円 |
~2000㎜まで | 18,000円 | 21,000円 | 24,000円 |
~2500㎜まで | 21,000円 | 24,000円 | 27,000円 |
~3000㎜まで | 24,000円 | 27,000円 | 29,000円 |
天板用の脚はダイニングテーブル用・ローテーブル用・デスク用(引き出し等)がございます。
ダイニングテーブル、ローテーブル等、テーブル状態の商品についても、天板のカットや脚の変更などのオーダーが可能です。
テーブル商品を対象としたキャンペーンは、脚や天板を変更した場合、キャンペーン対象外となりますのでご注意下さい。
限定生産の脚を使用したテーブル商品の場合、タイミングによっては脚が売約済みとなっている事がございます。その際は別の脚にてご提案させて頂きますのでご了承下さいませ。
一枚板は伐採後も空気中の水分を吸収、放出を繰り返しておりその過程において反りや割れが発生します。
当店では全国にも数少ない最新設備を備えており、乾燥状態には自信を持っておりますが、無垢である以上その動きを完全に止めることは出来ません。
ウレタンなどの完全塗膜により、呼吸を止めて動きを少なくしたり、反り止めを入れて押さえつける事も可能ですが、それも完ぺきではありません。
ウレタン塗装は木を樹脂で完全に覆うことになり、せっかく自然が生んだ素晴らしい一枚板の質感や香り、手触りを全く感じる事が出来なくなります。
反り止めも蟻桟など色々な手法がありますが、取り付ける為には木を広範囲に削る必要があり、一枚板を傷付け、また削った部分が薄くなり、強度が弱くなる諸刃の剣です。
当店では木を極力傷付ける事がなく、反り止めの役割も果たせる「固定型」の脚をお勧めしています。桟木(天板との接地面)をボルトでしっかりと固定する事で反りを押さえ、
またボルト穴を数か所開けるのみなので木への負担も最小限です。
一枚板は割れや反りも個性であり、本物である証しです。ただ綺麗なだけの人工木材には無い自然のままの味わいをお楽しみください。
この商品に関するお問い合わせは、
フリーダイヤル:0120-811-459
受付時間:10:00~19:00
※火曜日は店舗担当者のご対応となりますので、ご質問内容によりましては翌営業日のご対応となります。
分類:トチノキ科/広葉樹
原産地:北海道-四国
用途:家具材・建築材・器具材・工芸品・楽器材
全体的に明るい色調を持つ。リップルマークと呼ばれる漣模様や縮杢が出ているものは銘木として扱われ、家具材などに重宝される。