囲炉裏にまつわるお話


日本で古くから愛されている囲炉裏は、もともと室内の床を四角に切り抜き、炉を作り、火を焚いて暖をとったり煮炊きをするためのものらしいですが、起源をたどればナント縄文時代までさかのぼるという事です。
「囲炉裏」は当て字で、日本各地では様々な呼び方があります。
例えば、ヒホド、シビト、ジョイ、ヒドコ、エンナカ、インナカ、イルブチ、インナ、ユルギ、ヒビト、オエ、オマエなど聞いたことのないような名前がついています。古い文献には比多岐(ひたき)、地火炉(じかろ)という記述もあります。
これら呼び方の多様性をみても囲炉裏の歴史を感じさせられます。
囲炉裏はそのデザインもさることながら、実用性にとんだ優秀な家具ではないでしょうか?
暖をとり、料理も作る事ができ、囲炉裏を囲むことにより一家団欒の場にもなります。
そんな囲炉裏が現在はブームのさなかで、近藤工芸でも囲炉裏をお目当てのお客様が増えています。
ガスや電気も便利なものですが、人の心をあっため和ませる囲炉裏は最高です!

                  近藤工芸 山野井

タイトルとURLをコピーしました