節(ふし)について


木材には「節」があります。「節」は木が生長するために必要な枝葉が残ったもので、材に厚さが増すほどに出やすくなります。枝が生きているうちに枝打ちを行なうと、板や柱などに製材したときに、生節と呼ばれる赤い節となって現れます。また、枝打ちをせずに枯枝として放置しておくと、製材したときに死節とよばれる黒い節になり、欠けたり、すっぽり穴があいてしまいます。世の中に構造材というものが、ほとんど木材しか無かった時代に於いては、「さしみ(節のない材)」や「柾目」が良しとされ、「節」を持つ材を使うことは避けられてきました。材として使う際に物理的な制限が生じることと、見た目の問題があるからです。しかし、現代のように様々な工業材料が身の回りに溢れ、自由に形を作ることが出来る素材を扱える時代になると、人が木に求めるのは、木そのものが持っている魅力を感じることに移ってきた様に思います。そうなると「節」はもはや欠点ではなく、木の魅力の一部として重要な役割を果たす様になってきました。「節」のない木材はありません。なぜなら、「節」 は木が生きてきた自然素材の証だからです。木が持つ表情の一つとしての「節」に注目して一枚板を見るのも楽しいかもしれませんね。

                             職人 原田

タイトルとURLをコピーしました